投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

グレン・グールドに会った夜

イメージ
グールドの母校トロント王立音楽院そばで 。 1982 年に亡くなったカナダ出身のグレン・グールドというピアニストがいる。彼の大胆な演奏解釈や類まれなるテクニックはセンセーショナルで高い評価を受けている一方、バッハへの異常なほどの傾倒やエキセントリックな言動でも有名なピアニストだ。 しかし、今から書くことはピアノやクラシックの話ではない。そもそも私はクラシックの知識も普段聞く習慣もなく、その分野では何も語れない。 そんな私が彼を知ったのは、ニューヨークでの学生時代、一般教養の選択科目にあった音楽の授業でグールドが題材になった時のこと。 教授が説明したクラシックの部分は、案の定聞いてるそばから忘れていったものだが、セーターで演奏会に出たり、必ず父親の作った異様に低い椅子で演奏したり、自身でドキュメンタリーを制作したりと、変わったエピソードが多々あった「ユニークなピアニスト」ということで、その名前と奇抜ぶり、そして彼のフィルムの数場面だけはその時印象に残った。 しかし、グールドがカナダ出身であることは全く記憶になく、音楽の授業を取った学期が終わってしまえば、彼を思い出すこともなかった。 それから一体何年経っていたんだろう。 今からちょうど 2 年前の 2013 年 8 月末、私は突然グレン・グールドを思い出すことになる。いや、再会、という方が正しいか―。 それはトロントから北へ行ったシムコー湖そばの仕事のため、同地の会社のコテージに一人で泊まった、暗く静かな夜だった。 8月とはいえ北の地、すでにひんやりとした空気だったのも覚えている。寒いな、と思ってガバッと布団をかぶったら、ちょうど近くを走る列車の汽笛が聞こえた。 え、ちょっと待って。汽笛? その時はちょうど夜中の 12 時。なぜ時間を覚えているかというと、「こんなに遅くに列車が走っているのか?」と驚いて時計を見たからだ。 そして、私は「ぼーーーーっ」と長い音を鳴らす汽笛を聞いた時、自分がピュンっと過去に飛んだかのような感覚があった。考えてみたら汽笛を聞いたことなどもう何年もない。汽笛が聞こえるような場所では生活していなかったのだ。 ずっとさかのぼれば、実家の近くに駅があったから、小さい頃に聞いていたのが最後の記

1/2コテージ暮らし

イメージ
トロントから車で 2 時間ほど北に行ったところに、シムコー湖 (Lake Simcoe )という湖がある。夏はボートや水上スキー、冬はスノーモービルやアイス・フィッシングで賑わう、レジャー&別荘エリアだ。 私は基本、住居も職場もトロント郊外にあるが、今の会社が 2 年前にシムコー湖近くのあるビジネスを買ったため、ちょくちょくその北の職場にも出向くことになった。 元々会社のオーナーがそのエリアに別荘(コテージ)を持っていたので、会社としてはいわば第二の拠点になったわけだ。 というわけで、北の仕事をするときは、そのコテージに滞在している。コテージと行っても広いリビングにキッチン、庭はもちろん、 4 ベッドルームで各部屋にバス・トイレがついているので、都会の日本の家なんかよりも大きいだろう。 会社の人と一緒の時もあれば、一人で滞在することもある。最近はもっぱら、オーナー家族の犬を連れて私だけが約 1 週間ごとに行ったり来たり、というパターンになりつつある。 滞在するコテージエリアは、ちょっとユニークな場所。シムコー湖から引いた人工の運河が張り巡らせてあり、ほぼすべての家が庭から運河を経由してボートで湖に出られるようになっている。 湖は直接見えないけれど、家の中からは常に運河の水が見える。何かしらの水が見える、というのはいいものである。 週末は街から人がやってきて、あちこちから賑やかな声や音楽が聞こえ、 BBQ の香りも漂う。 でも平日はひっそり。通年で居住している人たちだけが残り、鳥の声と水の輝きで溢れる平和な場所となる。 私はといえば仕事で来ているので、基本的に車で 10 分ほどの仕事場に行ったりコテージ内でデスクワークしたりと、リゾート地らしからぬことをしているが、それでも四季の美しい、自然いっぱいの中で過ごすのは気持ちがいい。 実は諸事情により、普段トロント郊外の方は、オーナー夫妻宅に居候をしている。広いお屋敷なので、個室と専用バス・トイレは使っているものの、やはりお互い気を遣う部分もあるので、正直北のコテージへ来ることで息抜きにもなるのだ。 そういうわけで、北のコテージに来ると、仕事の合間にいろいろと自分のペースで好きなことをする。 通勤途上の道端でお花摘

沈黙のメッセンジャー『イヌクシュク』

イメージ
カナダの至る所で見受けられる『イヌクシュク ( inuksuk ) 』。アラスカ、グリーンランド、カナダ北部の先住民イヌイットが、様々な目的で使った石像だ。 最初これらを見かけたのが、やけにお店の店先ばかりだったので、私はてっきり日本の「招き猫」、ついでに仙台の「仙台四郎」のような、縁起を担ぐ商売繁盛のシンボルかと思った。 しかしその後、個人の家の玄関先やカナダグッズのデザイン等に浸透しているのを見て、そうではないことを知る。 確かに現在は文化的シンボルとして使われることが多いだろうが、本来の像の目的・用途は多岐に渡り、それゆえいろんな形が存在するのだ。 あるものは精神的な拠り所や崇拝的なシンボルとして。 また、あるものは地理や狩りの目印や道しるべ・伝言板といった実用的な機能として。 トロント国際空港のイヌクシュク ちなみに、『イヌク』は『人間』を指し、『イヌクシュク=人間としての能力を持つ』という意味だそうだ。いろいろな形のあるイヌクシュクの中でも、特に人間の形をしたものは、『イヌンガーク(人間的な様態)』と言うらしい。     私たちが街で見る像は単なるシンボルでも、実際に氷に覆われ、同じような景色が果てしなく続く土地に生きるイヌイットたちにとっては、まさに生きる上で重要なものであろう。 また、像は、彼らイヌイットの伝説や星座、或いはあやとりの型にまで登場するそうだ。先祖が建てた石像は、何代も後のイヌイットたちに種族の継続を意識させる誇り高き象徴に違いない。 厳しい自然の中で発せられる、永い時間を経ても変わらない沈黙のメッセージ――。 人間の形を取りつつも、 言葉を使わずに 、精神的・物理的コミュニケーションの役割を果たしている。 何だか、私たちが普段利用している通信手段での言葉が、ちょいと薄っぺらに思えてくる。言葉の大量生産・大量消費とでも言おうか。 いつかカナダ北部に行って、今も使われている実際のイヌクシュクを前に、その石像が幾度となくガイドしたであろうその時間と、メッセージを受け取ったイヌイットたちを感じてみたいな。 イヌクシュクの25¢コイン ペーパーウェイト カナダ・ヌナブト準州の州旗

To the North

イメージ
「北」、と聞いたとき人々はまず何を思い浮かべるだろうか? 私は、北極星がキラリと光る夜空の下、どこまでも続く氷の上にホッキョクグマがたたずむシーンが浮かんでくる。 目に浮かぶシーンが人それぞれだとしても、北半球で生まれ育った人なら、「寒い」「雪」「氷」のいずれかは入っているのでは。私はそれに加え、ダーク、シャープ、なんて形容詞も浮かぶ。 また、アジア人なら「北枕」「北朝鮮」を連想することもあろう。いずれにせよ「北」は、あったかくてワクワクする感じではなさそうだ。 そんな寒々した印象の「北」だが、私の人生はなぜか「北」と縁がある。 雪国・新潟で生まれ育ち、最初の勤務地は少し北東へ行った仙台だった。その後、緯度で言えば青森くらいのニューヨークへ留学&勤務。いったん帰国し東京で仕事するのもつかの間、今度はニューヨークよりさらに北のカナダ・トロントに仕事を得て移動 。 地理や気候で選んでいるわけではないのに、気づいてみれば転機のたびに北へ北へと動いている。なんと東京がこれまでの「最南端」である。(そしてそれは長く続かなかった、、。南へ向かうのはダメらしい !? ) 確かに東京では冬でも暖かく感じたし、長靴の要らない冬が不思議に思えた、、。私は寒くて凍えていることが「通常」なのか? そういや、以前勤務した会社のひとつには「北」という文字が入っていた。ここでも縁が。命名者曰く、北に向かう=地図上では上へ上へと上がる=ビジネスの業績も上へ上へ、とかけたそうだ。なるほど、こういうポジティブな「北」もある。 そして、私が今勤めるトロントの会社は、私が入社してすぐに、トロントからさらに北へ 2 時間くらい行ったところのあるビジネスを買い、私はその北の勤務地へも頻繁に行くことになった。また北、である。 次に転機が来たらアラスカか北極か!? カナダの冬は長く、今でさえ 1 年の半分以上は寒い時期を過ごしているのにもっと北へ? しかし、最近になってようやく「北へは来るべくして来たのかな?」「北の何かが私を引っ張ってる?」なーんて思えてきた。それは、、、。 それを綴っていくのがこのブログ。キーワードは「自然」。 宇宙や科学という意味の「自然」でもあれば、景色や野生の動植物を指す「